本文へスキップ

フミのミクラマ二『一二三解読・太陽の検証・文(ふみ)の御蔵』

フミのミクラマ二

一二三神示

メール12RECRUIT

天(あめ)の数歌について

yuru63の記
  • こちらのサイト(http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-b564.html)に空の巻 第13帖 (468)に出てくる「天(あめ)の数歌」についての説明がありましたので引用させていただきます。

     

    天の数歌(あめのかずうた)

      ひと ふた み  よ いつ むゆ なな や ここの たり もも ち よろづ
      一  二  三  四  五  六  七  八  九  十  百  千  万
      霊  力  体  世  出  萌  生成 弥  凝  足

     「ひとふたみよいつむゆななやここのたり・ももちよろづ」。これは「天の数歌」と呼ばれるものです。我が国古来から伝わる、レッキとした祝詞(のりと)なのです。
     大本聖師・出口王仁三郎が口述した(古今東西第一の奇書と思われる)『霊界物語』の中で、「これは重要なる賛美歌で、天の数歌と云ひます。皆さまもこれから間(ま)があれば、この数歌をお唱ひなさい」と、ある登場人物に言わせています。

     また霊界物語の別の箇所では、それを「言霊(ことたま)学」的に解釈しています。かなり難解ですが、以下に掲げてみます。
     
      一(ひと)は霊(ひ)也、火也、日也。
      二(ふた)は力(ちから)也、吹く呼吸(いき)也。
      三(み)は体(たい)也。元素也。
      四(よ)は世界の世(よ)也。
      五(いつ)は出(いず)る也。
      六(むゆ)は燃(むゆ)る也。
      七(なな)は地(ち)成る也。
      八(や)は弥々益々(いよいよますます)の意也。
      九(ここの)は凝り固るの意也。
      十(たり)は完成の意也。
      百(もも)は諸々の意也。
      千(ち)は光也、血汐の血也。
      万(よろづ)は夜(よ)出(いづ)るの意也。

     之を大括して略解すれば、霊力体(れいりきたい)によって世が発生し、水火の呼吸(いき)燃え上り、初めて地成り、弥々益々水火の気凝り固りて完全無欠の宇宙天界は完成され、諸々の地の光は暗夜(あんや)に出現して総てのものの目に入るといふ言霊にして、造化三神の神徳を称へ奉り、其の徳にあやかりて紫微(しび)天界を修理固成(しゅうりこせい)し、諸神安住の清所(すがと)に照らさむとの意を謳(うた)ひ給ひしものと知るべし。 (『霊界物語』第73巻第10章・婚ぎの御歌より)
                                                      *
     いかがでしょうか。お分かりいただけたでしょうか。
     ごく簡単に申せばこの数歌は、天地剖判(天地創造)のプロセスを表わした数歌であったわけです。そしてその根源力は「一二三」の「霊・力・体」にすべて発しているということです。(なおこの数字を、「ひふみよいむなやこともちろ」と唱える「ひふみ祝詞」もあります。それについては、いずれ別の機会にと思います。)
     日本霊学では、「全霊界(この世も実は「霊界」の一部であるのです)」を四段階に大別しています。「幽の幽(の世界)」「幽の顕(の世界)」「顕の幽(の世界)」「顕の顕(の世界)」です。ちなみに「この世」は「顕の顕」の世界ということになります。私見では、この数歌はこの分類のうち、「幽の顕」以降の三世界の創造プロセスを表わしたものだと思われます。一番最初の「幽の幽」は、決して現われることのない世界で、これを示すとすれば「○(零、まる)」であるからです。

     普段何気なく使っている「一、二、三…(いち、にっ、さん…)」の数字には、実は深重秘沈の意義が隠されていたわけです。
     祝詞であり、賛美歌であり、神言(しんげん)でもある、天の数歌。気分がすぐれない時、元気になりたい時、治癒したい時など、これを数回唱えると気が静まり、癒されるそうです。

     ところで私は、「金(カネ)」で苦労し始めた30代半ば過ぎ頃、何かあるとすぐ頭の中にソロバンを置いて、『損か得か?』と数字をパチパチはじいている自分に気がついたことがあります。大変お恥ずかしいことながら、「数字=損得勘定のシンボル」になってしまっていたのです。正直申し上げて、少しは改まったとは言え今でもそういう傾向はあります。
     おそらくこれは「人間的成長」などと言えるものではなく、逆に「堕落」だと思います。久しぶりに「天の数歌」の御光に照らされて、つくづくそう思いました。
     (大場光太郎・記)

前のページに戻る<<