本文へスキップ

フミのミクラマ二『一二三解読・太陽の検証・文(ふみ)の御蔵』

フミのミクラマ二

一二三神示

メール64「神の数学」・一二三

3次元、6次元の中の気になる「0」

 
SANTOSさんのメール

  • 3次元、6次元の中の0
    (1,2) (4,5) (7,8) 次元の数列の中には0は現れない。
    数列の中に0を含むのは斜め、両グループと(3,6)次元だけ。
    すると、斜め両グループの0をどう解釈すれば良いでしょうか。
    0から9までの数、0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
    これらの数を0から3づつ、重ねてみますと
    (0,3,6,9) (1,4,7) (2,5,8)の3つのグループに分けられます。
    斜めの数列は妙な所に0が入っているように思えます。
    (1,4,7, 7,4,1) (8,5,2, 2,5 8)となっていればスッキリしますが
    (1,4,0,7, 7,0,4,1) (8,5,0,2, 2,0,5,8) となっています。
    そこで、一般知識である九九表を神の数学の見知から探ってみましょう。
    左上角の0
    3 X 3 = 9
    右上角の0
    3 X 6 = 18=(1+8)=9
    左下角の0
    6 X 3 = 18=(1+8)=9
    右下角の0
    6 X 6 = 36=(3+6)=9
    このように、0でもあり9でもあるといえますね。
    佐藤氏が常々仰られる(0=9)即ちMOD 9 ですね。

    これらの経緯を踏まえて考証を進めて行きます。
    3次元数列は3かさねの世界、6次元数列は6かさねの世界。
    0から順にみていきましょう。
    まず、3次元 0 3 6 0 3 6 0 3 6 0 から
    (0+3=3) (3+3=6) (6+3=9) 頭から繰り返し3回
    ※ 数列の変化の対比 は計算後、は計算前の数列。
    0 3 6 9 3 6 9 3 6 9
    0 3 6 0 3 6 0 3 6 0
    上記と同じように6次元を見てみましょう。
    6次元 0 6 3 0 6 3 0 6 3
    (0+6=6) (6+6=12(1+2)=3) (3+6=9) 頭から繰り返し3回
    0 6 3 9 6 3 9 6 3 9
    0 6 3 0 6 3 0 6 3 0
    これらの結果から見えてくるのは同数同志と異数の二つの
    グループに分けられると思います。具体的に謂いますと、
    (0,0 3,3 6,6) と (0,9) の2グループです。

    次に、ここで偶数と奇数をひふみ九九算表の上で色分けしてみます。
     
    上半分の偶数と奇数の現れ方。
    1次元 奇数の1から始まってひとつごとに交互に反転。
    2次元 偶数の2から始まってよっつをひとかたまりにして反転。
    3次元 奇数の3から始まってひとつごとに交互にといいたい所ですが0が加わる別物。
    4次元 偶数の4から始まってふたつをひとかたまりにして反転交互。
    下半分は上の逆。
    反転という言葉を使っていますが、これは、相反する者として見ている訳です。
    (陰と陽) (プラスとマイナス) (N極とS極) などのように。
    これらの事から交互と反転という観念が必要となります。
    0は偶数のグループ、9は奇数のグループと言えますね。そこで先ほどの結果の
    0 3 6 9 3 6 9 3 6 9
    0 3 6 0 3 6 0 3 6 0
    これを厳密に色分けして見ます。
    0 3 6 9 3 6 9 3 6 9
    0 3 6 0 3 6 0 3 6 0

    このようにしてみますと、
    上の段では9,3の所。下の段では6,0の所で秩序の乱れが見て取れますね。
    そこで、ここに向きの観念を取り入れなくてはなりません。すると
    90 3 6 90 3 6 90 3 6 90
    この様になります。二つを一つにした、つまり重なるわけです。
    右向き、即ち→の向きは、
    (0に三を足して3) (3に三を足して6) (6に三を足して9)
    左向き、即ち←の向きは
    (3から三を引いて0) (6から三を引いて3) (9から三を引いて6)
    今度は、場が不自然になりました。
    2 1 1 2 1 1 2 1 1 2
    そこで、今度は場の観念を考えなくてはなりません。
    ある本から、次のような示唆を受けました。
    物質は同一個所に同時に存在する事は出来ない。
    光は物質では無いので同一個所に同時に存在する事が出来る。
    すると、こうなります。
    光 物 物 光 物 物 光 物 物 光
    この事から、ひとつの場には次のニ形態のどちらか一方が現出できる。
    物的の時、偶数、奇数のどちらか一方の現出となる、
    光的の時、限定解除となる。(この事象は、奥が深いので別の稿で考察したいと思います。)
    以上で材料が出揃いましたので、斜めの0を考察しましょう。



    0 1 4 0 7 7 0 4 1 0
    0 8 5 0 2 2 0 5 8 0
    上の段の数列から0を除いて1引きます。(マイナス1)
    下の段の数列から0を除いて1足します。(プラス1)
    0 0 3 0 6 6 0 3 0 0
    0 9 6 0 3 3 0 6 9 0
    間に、3次元と6次元の数列を入れます。
    0 0 3 0 6 6 0 3 0 0
    0 3 6 0 3 6 0 3 6 0
    0 6 3 0 6 3 0 6 3 0
    0 9 6 0 3 3 0 6 9 0
    縦の数列を足します。
    0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    この事から、
    (1 4 7)= (マイナス1) →(0 3 6) ± 0 (3 6 9)←(プラス1)=(2 5 8)
    即ち、0を中心として、左右に相反する三位一体の構造であるといえるでしょう。
    易の太極それから派生する両儀。(・・・もしくは∴)。(奥が深いので別稿に譲ります)。
    最期にもう一つ、
    (一二三 50―087) さん、佐藤さん、yuru63さん達が既に開示しておられる、見えない場。
    太極=見えない場
    両儀=物的場 光的場
    これらが、場の三位一体といえるでしょう。
    この見えない場の存在によって真の調和が成されるのではないでしょうか。
    偶数と奇数を色別けしました時に交互の反転と表現しました。1次元の様に直近に交互反転
    するのが神律なのではないかと思います。すると2次元の様なブロック同志の反転は理屈に合いません。なぜならブロックの中で交互反転していないからです。しかし、見えない場がそこを補えば、神律に沿う事が出来ます。例えば、
    物的場 ○○○○ の時 見えない場の補いで 
    逆でも ○○○○ の時 見えない場の補いで 
    これらは、理論的モデルに過ぎませんが、素粒子の世界を考えた時必要となる考え方になるのではないかと思っています。素粒子の世界では、更に回転という要素も加わってきます。

    総まとめとしまして、

    (0=9) = (9=0) と言う事になります。  おわり。




 
yuru63のメール
  • ひふみ九九算表の斜めの数列は一見ランダムにも見えますが、不思議極まりない数列なのです。

    右下がり対角線(↘・陰)の数列

     0 1 4 0 7 7 0 4 1 0
     V V V V V V V V V
     
    1 3 5 7 0 2 4 6 8(ひふみ九九算・二次元数列)
      V V V V V V V V
      2 2 2  2 2 2 2 2



    左下がり対角線(↙・陽)の数列

     0 8 5 0 2 2 0 5 8 0
     V V V V V V V V V
     
    8 6 4 2 0 7 5 3 1(ひふみ九九算・七次元数列)
      V V V V V V V V
      7 7 7  7 7 7 7 7


    次に上の表(陰)と下の表(陽)を合わせれば、全ては9となり「0」となる。つまり充満というすき間のない状態となり「完」となります。

    ちなみに2と7の充満イメージは日本式サイコロの目を知ると判り易いと思います。
    日本式サイコロでは陰・陽の関係を表す2の目と7の目を合わせると充満という形になるからです。現代の西洋式のサイコロの目は充満となりません。そこが日本文化のすごいところでしょう。


    更に驚くべきなのは「神示」で云う「ひふみ九九算表」の中心にある「0」が上記の表に現れているのです。

     7 7
     V
     
    0
     2 2
     V
     
    0


    下の表の斜めの2と2、7と7の間のオレンジの点の所は「0」であるということのようです。
    それは「数」で検証すれば「0」があって然りという結果となるのです。その証明として「天津金木の法の仕組み」を利用し以前に解いたのを覚えているかもしれません。



    その時に利用したのが「神の数学」の定理である、「真ん中より右の0は9と置く」という内容です。
    上記の表のようなものです。右半分の「0」の位置が「9」となっています。

    正反四相の仕組みによる玉ねぎの皮のような五つの次元宇宙構造を立証するためには、この数列でなければ真ん中の「0(大神)」との関連性はとれず、「天地のひふみ数歌」の仕組みが崩れてしまうようです。

    たしかどこかで、我々の3次元世界は5次元空間に囲まれていると云った人がいるそうです。
    この表によれば5次元空間は中心付近の「27」の数列となり、内側にあるではないかと思われるかもしれない。

    ところが本来は中心の「0」と最外部の「0数列」はつながっているようです。

    中心の「0」と外側の「0」を結べばドーナッツ型の超立体構造となるのは想像できるでしょうか。

    そうなれば3次元空間「036」の空間の傍に「27」数列の5次元世界があり、それは外側にあると云ってもよいという結論に到達するのです。

    「神の数学」恐るべし、最先端の科学より真理を突いているのかもしれない。

    そしてSANTOSさんが云われる3次元空間数列には「0」があるという内容は実に興味深い内容です。

    考えてみれば立体世界には「無」もあり「有」もあり「充満」あり「空」もすぐに作れるという事実があります。
    翻って「心」の世界ではなかなか「空」を作れない「無」もつくりづらい、心がもし無(外側の0数列)に到達するには我々の住む3次元世界を三段階も飛び越えねばならない⇒不可能に近いのかも。
    逆に中心の「0」へ向かうという方法では二段階で済みます。この方が可能性はあります。だから「神示」で盛んに云われている身魂の洗濯という内側へ意識を向ける方法を採っているのかも。

    もう一つSANTOSさんが気付かれた、「物的場の見えない場の補い」です。

    それは上記の玉ねぎ型九九算表の3次元場「036」は逆に読めば6次元場「063」数列となってしまうのです
    つまり見える「036(3次元)」見えない「063(6次元)」は同じ場(空間)に存在しているもの ということがありやかに示されていたのです。

    >物的場 ○○○○ の時 見えない場の補いで 
    >逆でも ○○○○ の時 見えない場の補いで 

    このようなイメージとなるのかもしれません。

    長文ページとなってしまいました。
    最後まで読んでいただきありがとうございます。



前のページに戻る<<