本文へスキップ

フミのミクラマ二『一二三解読・太陽の検証・文(ふみ)の御蔵』

フミのミクラマ二

一二三神示

「天」太陽の投稿記事

『終末と太陽の検証』より

学習・教育・記憶・忘却 NO n690001

−−−−コメント 2012/03/02−−−−

{新69_学習・教育・記憶・忘却_学習法_01}
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0447・その常識は間違い?:効果的な学習法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 学習に関して、我々は 勘違いしていると言う内容です
例えば、
●授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める
そう言えば、授業の最中にノートを取ることに忙しくて、授業の内容を聞くことができなかったように思う
殆どは 授業から離れて、独習をしていたように思う
優秀な予備校の授業では 講義中は ノ−トなど取らせずに集中して聞く、そして理解することを要求するが、学校の授業では逆だったような記憶がある
この内容は 子供と接するロックさんなどは 興味のある情報かもしれない
{・・・・・
間隔を空けて行われる2度めの学習については、その間隔を、1度目の学習で得た情報をかろうじて思い出せるという状態に保たなければならない
混沌とした記憶の中から情報を取り出す作業が大変であればあるほど、2度目の学習における習得効果は強化されるのだ
2度目の学習があまりに早く行われると、その時の学習は簡単すぎる
以上のようなことから、ビョーク氏は、
●授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める
授業の情報を意識的に思い出すことは、単に黒板を書き写すよりも効果的だからだ
苦労すればするほど学習効果も上がるのだ
「人々は、学習とは自分の記憶のなかに何かを構築していくことであり、忘却はその築いたものを失うことだと考えがちだ
しかし、ある面から見ると、その反対が正しい」
何かを学習すれば、実際にはそれを決して忘れない
子ども時代の親友の電話番号を思い出せるだろうか
たぶん無理だろう
しかし、思い出す機会が与えられれば、新しい7桁の番号を覚えるよりも、古い電話番号のほうが短時間でしっかりと記憶にとどめられることを、ビョーク氏は明らかにした
古い電話番号は失われたわけではなく、あなたの中のどこかに生きているのであり、単に思い出すことが難しいだけだ
そして、われわれは「忘れること」を「学ぶこと」の天敵のように思っているが、それはある意味で間違いなのだ
この2つは一種の共生関係にあり、実際には忘れることは記憶の手助けをしている
・・・・・}

===NO n690001:参考文献の目次===

001:その常識は間違い?:効果的な学習法
002:Everything You Thought You Knew About Learning Is Wrong

−−−−−−−−−−−−−−−

===NO n690001:参考文献の目詳細===

===1===============

その常識は間違い?:効果的な学習法

===1===============
http://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
授業を聞きながらノートをとる
ひとつのテーマを集中して勉強する
一貫して学べる環境に身を置く
これらは「効果的な学習方法」の正反対にある
UCLAの心理学者ロバート・ビョーク氏に話を聞いた
残念なことに、本から知識を吸収するやり方は効果的な学習戦略とはいえないようだ
授業を聞きながらノートをとる
ひとつのテーマを集中して勉強する
一貫して学べる環境に身を置く
これらは「効果的な学習方法」の正反対にある
筆者は先ごろ、著名な心理学教授で、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)学習・忘却研究所(Learning and Forgetting Lab)の責任者であるロバート・ビョークにインタヴューする機会を得た
そのインタヴューによると、「効果的な学習方法」だと筆者が今まで考えていたものは、すべて間違っていたようだ
「人は何かを”固まり”で学習しようとする」とビョーク氏は言う
「つまり、まずはひとつをマスターしてから次へ行く、という方式だ」
その代わりにビョーク氏が勧めるのがインターリーブ(interleaving:交互配置、挟み込み)だ
例えばテニスなら、サーブを1時間練習するのではなく、バックハンドやボレー、オーバーヘッド・スマッシュ、フットワークなど幅広い技能を混ぜて練習することだ
1度の集中練習によってサーブの能力を大幅に向上させるのと違い、インターリーブは、多くのスキルをほとんど気づかない程度に向上させる
しかし、やがてこれらの小さな向上が積み重なっていくと、同じ時間をかけてひとつひとつのスキルを順に習得する場合よりも、はるかに大きな成果が得られるという
効果的なインターリーブには、それぞれのスキルをそれぞれの「位置」につかせる効果があるとビョーク氏は話す
「ある情報を他の事柄と関連付ける形で習得すると、はるかに大きな学習効果がある」
(ただし、関係のない技能を混ぜることは意味がない
テニスのサーブを練習するときに、シンクロナイズド・スイミング、ヨーロッパの都市、Javaプログラミングを混ぜてもだめだ)
さらにビョーク氏は、学習を行う場所についても指摘する
学んだ場所と同じ場所でその情報が必要になる場合はそこで学習してもいいだろうが、寮の部屋や事務所や図書館の2階でない場所でも情報にアクセスしたい場合は、学習する場所を変えるほうがいいという
−−−−−−−−−−−
インターリーブや場所を変えるというテクニックは、数学であれフランス語であれ、社交ダンスであれ、何かの技能をマスターしようというときに役立つ
さらに、分散効果(spacing effect)も役に立つ
分散効果は、1885年にドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが最初に記述した現象だ
[Wikipediaによると、長い期間をかけて数回学習したほうが、短期間で繰り返して学習するよりも学習効果が高いという現象]
学習してから時間を空けてテストをすると、空いた時間が長いほど、多くのことを忘れている
ところが学習してから時間を空け、それから再び学習した場合、空けた時間が長いほど2度目の学習後には多くのことを覚えている、とビョーク氏は説明する
「記憶のなかの何かにアクセスするとき、われわれは、それが記憶の中に存在していることを明らかにする以上のことをしている
単なる再生とは違うのだ
記憶から取り出した情報は、将来、さらに思い出しやすくなる
記憶の取り出しがうまくいけば、その取り出しが困難で厄介であるほど、得られる利益は大きい」間隔を空けて行われる2度めの学習については、その間隔を、1度目の学習で得た情報をかろうじて思い出せるという状態に保たなければならない
混沌とした記憶の中から情報を取り出す作業が大変であればあるほど、2度目の学習における習得効果は強化されるのだ
2度目の学習があまりに早く行われると、その時の学習は簡単すぎる
以上のようなことから、ビョーク氏は、授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める
授業の情報を意識的に思い出すことは、単に黒板を書き写すよりも効果的だからだ
苦労すればするほど学習効果も上がるのだ
「人々は、学習とは自分の記憶のなかに何かを構築していくことであり、忘却はその築いたものを失うことだと考えがちだ
しかし、ある面から見ると、その反対が正しい」
何かを学習すれば、実際にはそれを決して忘れない
子ども時代の親友の電話番号を思い出せるだろうか
たぶん無理だろう
しかし、思い出す機会が与えられれば、新しい7桁の番号を覚えるよりも、古い電話番号のほうが短時間でしっかりと記憶にとどめられることを、ビョーク氏は明らかにした
古い電話番号は失われたわけではなく、あなたの中のどこかに生きているのであり、単に思い出すことが難しいだけだ
そして、われわれは「忘れること」を「学ぶこと」の天敵のように思っているが、それはある意味で間違いなのだ
この2つは一種の共生関係にあり、実際には忘れることは記憶の手助けをしている
「人には無限の記憶容量があるので、それを全部思い出したら完全な混沌になってしまう」とビョーク氏は説明する
「あなたが住んだことのある全ての家の、全ての電話番号を覚えている状態を想像してみてほしい
いま住んでいる所の電話番号を誰かに伝えるためには、この長いリストのなかからソートしなければならないわけだ」
そのかわりに、われわれは古い電話番号を忘れる
あるいは、少なくとも、現在の番号が容易に引き出せる程度に、「記憶の下のほうに」沈めてしまう
敵だと思っていた忘却は、「遠いところにいる協力者」に近い存在だったのだ
TEXT BY Garth Sundem
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子



戻り


===2===============

Everything You Thought You Knew About Learning Is Wrong

http://www.wired.com/geekdad/2012/01/everything-about-learning/
inShare
By Garth Sundem Email Author January 29, 2012 | 8:00 am | Categories: Science and Education Unfortunately, learning through book osmosis doesn't make the learning strategies list
Photo: jemsweb/Flickr Taking notes during class? Topic-focused study? A consistent learning environment? All are exactly opposite of the best strategies for learning
I recently had the good fortune to interview Robert Bjork, the director of the UCLA Learning and Forgetting Lab, a distinguished professor of psychology, and a massively renowned expert on packing things in your brain in a way that keeps them from leaking out
It turns out that everything I thought I knew about learning is wrong
First, he told me, think about how you attack a pile of study material
“People tend to try to learn in blocks,” Bjork said
“Mastering one thing before moving on to the next
” Instead of doing that Bjork recommends interleaving
The strategy suggest that instead of spending an hour working on your tennis serve, you mix in a range of skills like backhands, volleys, overhead smashes, and footwork
“This creates a sense of difficulty,” Bjork said
“And people tend not to notice the immediate effects of learning
” Instead of making an appreciable leap forward with your serving ability after a session of focused practice, interleaving forces you to make nearly imperceptible steps forward with many skills
But over time, the sum of these small steps is much greater than the sum of the leaps you would have taken if you’d spent the same amount of time mastering each skill in its turn
Bjork explains that successful interleaving allows you to “seat” each skill among the others
“If information is studied so that it can be interpreted in relation to other things in memory, learning is much more powerful,” he said
There’s one caveat: Make sure the mini skills you interleave are related in some higher-order way
If you’re trying to learn tennis, you’d want to interleave serves, backhands, volleys, smashes, and footwork ? not serves, synchronized swimming, European capitals, and programming in Java
Similarly, studying in only one location is great as long as you’ll only be required to recall the information in the same location
If you want information to be accessible outside your dorm room, or office, or nook on the second floor of the library, Bjork recommends varying your study location
Interleaving and varying your study location will help whether you’re mastering math skills, learning French, or trying to become a better ballroom dancer
A somewhat related phenomenon ? the spacing effect, which was first described by Hermann Ebbinghaus in 1885 ? will also help
“If you study and then you wait, tests show that the longer you wait, the more you will have forgotten,” Bjork said
But here’s the cool part: If you study, wait, and then study again, the longer the wait, the more you’ll have learned after this second study session
Bjork explains it this way: “When we access things from our memory, we do more than reveal it’s there
It’s not like a playback
What we retrieve becomes more retrievable in the future
Provided the retrieval succeeds, the more difficult and involved the retrieval, the more beneficial it is
” Note that there’s a trick implied by “provided the retrieval succeeds
” You should space your study sessions so that the information you learned in the first session remains just barely retrievable
Then, the more you have to work to pull it from the soup of your mind, the more this second study session will reinforce your learning
If you study again too soon, it’s too easy
Along these lines, Bjork also recommends taking notes just after class, rather than during ? forcing yourself to recall a lecture’s information is more effective than simply copying it from a blackboard
You have to work for it
The more you work, the more you learn, and the more you learn, the more awesome you can become
“Forget about forgetting,” said Bjork
“People tend to think that learning is building up something in your memory and that forgetting is losing the things you built
But in some respects the opposite is true
” See, once you learn something, you never actually forget it
Do you remember your childhood best friend’s phone number? No? Well, Bjork showed that if you were reminded, you would retain it much more quickly and strongly than if you were asked to memorize a fresh seven-digit number
So this old phone number is not forgotten ? it lives somewhere in you ? but recall can be a bit tricky
And while we count forgetting as the sworn enemy of learning, in some ways that’s wrong, too
The two live in a kind of symbiosis in which forgetting actually aids recall
“Because humans have unlimited storage capacity, having total recall would be a mess,” said Bjork
“Imagine you remembered all the phone numbers of all the houses you had ever lived in
When someone asks you your current phone number, you would have to sort it from this long list
” Instead, we forget the old phone numbers, or at least bury them far beneath the ease of recall we gift to our current number
What you thought were sworn enemies are more like distant collaborators



戻り


====参考文献終わり====






 >>目次2012へ