本文へスキップ

フミのミクラマ二『一二三解読・太陽の検証・文(ふみ)の御蔵』

フミのミクラマ二

一二三神示

一二三の検証編太陽の検証

一二三072

下つ巻 第30帖 (072)

 八のつく日に気つけて呉れよ、だんだん近づいたから、辛酉(かのととり)はよき日、よき年ぞ。冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。八月二日、ひつくのかみ(一二 ) 。
平易意訳

 八のつく日に気つけてください。だんだん近づきましたから、辛酉(かのととり)はよき日、よき年です。冬に桜が咲いたら気をつけてください。
 八月二日、ひつくのかみ 。


解説と補足説明

  • 関連記事
    09/22 旧暦九月八日 Ⅰ

  • http://18.pro.tok2.com/~solht0920070/sunmoon/123_02_under/under_02_072.htm
    より

    氷治氏

    この帖は岩戸開きの年代と月日を知らせ指定しているようです。辛酉(かのととり)は干支ですから、12年サイクルで年代指定ができます。月については他の帖から「秋立ち」、9~10月、となっています。日はこの帖からは8日の付く日となっています。ただ、年代は干支で表されていて分からないのですが、特定する為に「冬に桜咲いた時」=以上気象で超温暖気候になった年代となります。従って、これらの干支から、おおよその年代が推定できると考えられます。

    ロックさん

    徐々に冬に桜が咲き始めている時節となっているこの頃ですが、2008年の今年辺りは昨年よりも更に明確に冬の期間に桜が咲くようになるのではと見ています。 月が9月から10月の間で、日が8日ならば、ひふみの云う旧9月8日と云う日付も気になります。


年月日

昭和十九年八月二日
 旧六月十四日(1944年)

>>戻る