本文へスキップ

フミのミクラマ二『一二三解読・太陽の検証・文(ふみ)の御蔵』

フミのミクラマ二

一二三神示

「天」太陽の投稿記事

『終末と太陽の検証』

政治・経済・軍事〜一般情報 NO n020002

−−−−コメント 2013/02/03−−−−

{新02_政治・経済・軍事〜一般情報_地球劇場_人生芝居の構造_寿命と演劇時間_02}
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0733・地球劇場の大凡の枠組み:人生劇場もこんなところから:歴史の始まりより終わりが問題!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コメント:
地球劇場Tにおいて、次のことを説明した
http://18.pro.tok2.com/~solht0920070/newmurmur_db/n020001/n020002.htm

{・・・・・・
ここで問題となるのは 人類の実質的なゲ−ム期間は 大凡11500±15%年であり、人類の設計寿命は 最高115歳であるから、おおよそ100サイクル・代となるように計算して製造・システム化していることになる
現実には 115歳まで生き延びる人間は 希であるから、この計算は 一つの認識として持っていれば良い
社会的には 人類が生まれて、成長して、社会的に働いて、引退して、死亡するまでの期間は 「・・・人生50年、下天のうちに・・・」と古来、敦盛に唄われているように、設計寿命を全うするものは極々僅かである
社会的には 大凡30年一代のサイクルと考えられるから、地球劇場のエキストラの人類は 383世代のサイクルで社会活動と演劇をしていることになる

・・・・・}

これらの枠組みで作られた地球劇場の個々の国家の勃興・栄枯盛衰は さておいて、この地球劇場の天地創造ゲ−ムの芝居の過去は 考古学などの歴史学に学ぶことになるが、未来のことは これらの延長線上で考えるとは出来ない
そこで、予言的な記述から、それらを予測のレベルまで展開することになる
地球劇場の開演期間が大凡11500±15%年と限定されているから、ゲ−ムオバ−となる時期が必ず訪れる
問題は 相対的なシナリオの推移と大凡の期間は 推定・見積もることは出来るが、絶対的な時期(何年の何月の何日など)を特定することはなかなかに困難であることである

−−−
PCのゲ−ムなどのリセットとは それまでのデ−タを消し去り、メモリ−を空にして、新しいゲ−ムを再開できるようにする
地球劇場での「天地創造ゲ−ム」は ゲ−ム時間が固定していて、地球上のデ−タを消し去る必要がある
分かり易く言えば、人類が地上に建設した建物・橋梁・道路などなどの諸々をはぎ取ってしまわなければならない
これらの設備・芝居で言えば大道具や小道具を破壊して洗い流す必要がある
当然であるが、地球上に科学文明とやらを作りはびこっている人類も洗い流す必要がある
多くの終末においては 完全とも言える地上の設備の破壊があり、破壊した諸々の物とはびこっている人類を始末しないと、地上は 次のゲ−ムを実施することが出来ないが故に、本物ではないかと思われる予言の多くは この破壊と地上の洗浄の大洪水が予言されているし、無ければそれらの予言は 偽りの予言と考えても間違いがないと考えられる

−−−
終わりの様子については 「諸世紀」「ひふみ」など幾つも予言されている
そこで、「日本聖書協会 新共同訳」から、皆さんもよく知っている次の予言を少し吟味してみる
★印は いちたろうの注釈である

注釈のような解説も無いようであるから何かの参考にしてもらえばと思う

−−−
● 預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら
――読者は悟れ――

★ 「憎むべき破壊者」は わかりにくいのであるが、それを後の内容が暗示している
その破壊とは 家に居てはならない
言い換えれば、全ての住処は 破壊されることを意味している

−−−
● そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい
屋上にいる者は、家にある物を取り出そうとして下に降りてはならない
畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない
それらの日には、身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ

★ 上記の記述に共通していることは 家に帰ってもならないし居てもならないとある
そうすると、家に居ると家もろとも破壊され、不幸にも死亡するから、逃げるにしても家に帰り逃げる準備をしょうなどと考えずに、直ちに逃げろと忠告していることがわかる
その破壊する物が現れたら、何もかも放り出して、山の中の茂みや岩の陰など逃げろと警告していることがわかる
当然、自宅に居る身重の女と乳飲み子は 逃げ損ない殺される可能性が高いことがわかるし、動きが鈍いので逃げ遅れて死亡・殺される可能性が極めて高く逃げ損なう
そうすると、この不幸は 「憎むべき破壊者」がやってきて、家という家のことごとくを破壊することを意味していることがわかる

−−−
● 逃げるのが冬や安息日にならないように、祈りなさい

★ 逆説的に言えば、家に居る可能性が高い「冬や安息日=冬の安息日」を指定して、大凡の期日を暗示していることがわかる
安息日であるから金曜日の夜から土曜日の夜までの期間、であるからかなり絞り込みが出来る
冬は 冬至を挟んで約±45日であるから、特定しにくいが、冬至だとすると、次のようになり、安息日と一致するのは 2013と2015年の冬至頃となる

年  日時 (UT)   日本    
2013 12月21日(土)12月22日(日)
2014 12月21日(日)12月22日(月)
2015 12月21日(土)12月22日(日)

「憎むべき破壊者」が破壊するのは 人類が地上に建設したビルから自宅・工場などなどであるから、その時は それらに近づくことはしてはならず、山の中などへ命からがら逃げろと説明している
どうやら、この予言の出来事は 我々の説明する「都市攻撃=人類の建設した物の徹底した破壊」を指し示していると思われる

−−−
マタイによる福音書 24章 21から40節

★ この予言は 我々の説明する
「都市攻撃・破壊」→地上の壊滅的な破壊→「ノアの大洪水」
一連の出来事を予言していることが理解出来ると思う

−−−
● 「そのときには、世界の初めから今までなく、今後も決してないほどの大きな苦難が来るからである
神がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない
しかし、神は選ばれた人たちのために、その期間を縮めてくださるであろう
そのとき、『見よ、ここにメシアがいる』『いや、ここだ』と言う者がいても、信じてはならない
偽メシアや偽預言者が現れて、大きなしるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちをも惑わそうとするからである
あなたがたには前もって言っておく
だから、人が『見よ、メシアは荒れ野にいる』と言っても、行ってはならない
また、『見よ、奥の部屋にいる』と言っても、信じてはならない
稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである
死体のある所には、はげ鷹が集まるものだ」

★ 「都市攻撃・破壊」→地上の壊滅的な破壊→「ノアの大洪水」
の地上の壊滅的な破壊で、今までの文化的生活から原始的・原始人と同様な生活に急激に落とされ、地上は累々たる死体と異臭に充ち満ちた世界となる
この苦難の期間、苦悶する人類の苦しみを解放する為のとどめの大洪水を起動する
このとどめまでの期間を出来るだけ神(我々は 神サタンと呼んでいる)は 縮めてくれると予言して、その苦しみの間には いわゆる「偽キリスト」が湧いて出るが騙されないようにと警告している

面白いところは 人の子が現れるのを「稲妻が東から西へひらめき渡るように」とあるから、予告無しに突然、かなりの速度で移動して現れると言うことを示唆すしている
ということは 破壊者も同類・同じ科学レベルの乗り物を使って現れると考えられるから、予告無しに突然に現れることを意味していることになる
直ちに山へ逃げろと言う所以の説明をしていることがわかる

−−−
● 「その苦難の日々の後、たちまち/太陽は暗くなり、/月は光を放たず、/星は空から落ち、/天体は揺り動かされる
そのとき、人の子の徴が天に現れる
そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る
人の子は、大きなラッパの音を合図にその天使たちを遣わす
天使たちは、天の果てから果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める」

★ 都市攻撃によって、地上の建物という建物のことごとくが破壊され、原始人と同じような生活状態になり、その苦難は 筆舌に尽くしがたい日々となる
あまりの苦難の為に「似せメシア」が湧いて出てくる
その苦難の日々が過ぎると、「ノアの大洪水」を起こすべく、地上の火山という火山は噴火して「たちまち/太陽は暗くなり、/月は光を放たず」、地上はポ−ルチェンジを開始して「星は空から落ち、/天体は揺り動かされる」ことを見るようになる

−−−
● 「いちじくの木から教えを学びなさい
枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる
それと同じように、あなたがたは、これらすべてのことを見たなら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい
はっきり言っておく

★ イチジクの実は 夏頃であるから、時期が熟したのがわかるのは 夏であることを示唆している
問題は 季節的な時期はわかるが、年代は 暗示していないのでわからないことである

−−−
● これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない
天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」

★  「都市攻撃・破壊」→地上の壊滅的な破壊→「ノアの大洪水」
以上の出来事が起こるまでは 滅びないので安心して生活しなさい
地上り天地は 破壊され原始時代に戻されることは必然である
しかし、人類は死に絶えるが不滅の神・神サタンの語る言葉は 不滅である

−−−
● 「その日、その時は、だれも知らない
天使たちも子も知らない
ただ、父だけがご存じである

★ 問題の時期について、天使クラスの存在も知らない
まして、人類にいっては何をか言わんやということのようです
我々は 何とかして時期を探りだそうとしていますが、天の父の専権事項であるから地上の人類ごときが追求してもわからないよと説明している

なんとなく、衆議院の首相の解散権みたいなこと言っています

−−−
● 人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである
洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた
そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった
人の子が来る場合も、このようである」

★ 洪水によって「一人残らずさらう」とあるから、人類を絶滅させる大洪水であることがわかる
そして、「ノアの時と同じだからである」とあるから、この出来事は 我々の指摘する「ノアの大洪水」であることがわかる

問題は 我々は騒いでいるが「洪水が襲って来て一人残らずさらうまで」何も気がつかなかった
「無視されるよ!」とでも言いたげですね
それでも、我々は 語りかけますが・・・

−−−
以上のように分析すると、極めて分かり易く終末・ゲ−ムのリセットが押される過程を具体的に説明しているのがわかります


===NO n020002:参考文献の目次===

001:安息日

−−−−−−−−−−−−−−−

===NO n020002:参考文献の目次詳細===

===1===============

安息日:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E6%97%A5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安息日(あんそくじつ、あんそくにち、あんそくび(日本語での読み方を参照)、ヘブライ語: ????、英語: Shabbat)は、西方系の宗教において、何もしてはならない日と定められた日である
−−−
目次

1 概要
2 起源
3 各宗教での扱い
  3.1 ユダヤ教
  3.2 キリスト教
  3.3 イスラム教
4 日本語での読み方
5 日本における影響
6 名称の起源と比較
7 関連項目
8 脚注
9 外部リンク

−−−
概要

旧約聖書で週の7日目と定められており、実際には土曜日にあたる
ユダヤ教徒はこの日には戒律としていかなる労働も行わないことを求められる
キリスト教ではそれは厳密に求められることはない
なお、教会堂に集まって礼拝を行う日は基本的に日曜日になっている

旧約聖書の「日」は基本的に夕方で区切る
「土曜日」というのは深夜を一日の始まりとする現代の時法でいえば金曜日の日没から土曜日の日没までの間を言う

「何もしてはならない」の範囲は宗派によりかなり差異があり、ユダヤ教では基本的に厳格であり、家事を含め日中は一切の労働を行わない
人命の救助など緊急の場合には安息日でも労働を行ってよいとされているが、教義に厳格な人々からは非難され救急車に投石されることもある
以前国際大会でボクシングの選手がたまたま試合の日が安息日になってしまったため、棄権したようなこともあった
キリスト教では歴史的には安息日の休日が重視されたが、一部の教派を除きそれほど強い禁止はない
ピューリタン(改革派)の教派では、娯楽などもつつしみ神の崇拝に専念する日とする考え方がみられるが、キリスト教全般の傾向からすれば、むしろ例外に属する
現代キリスト教の多くの宗派では普段より少し心静かに過ごす程度か定まった禁忌をもたない
また、してはならないことが収入を得るための労働のみと考えられることもあり、敬虔な信者でなければむしろ娯楽などはこの日に行う事が多い

−−−
起源 [編集] キリスト教やユダヤ教では、『創世記』で啓典の神が天地創造の7日目に休息を取ったことに由来し、何も行ってはならないと定められた日とされている
一方で、バビロニアの七曜制からきたものとする見方もある
しかしながらも、聖書通りに解釈するのは7日目であり、本来の安息日は現代における「土曜日」である

−−−
各宗教での扱い

−−−
ユダヤ教

ユダヤ教の暦のなかで、安息日は一番大切な日である
それは『出エジプト記』20章と『申命記』5章に記されている十戒の中で守ることを教えられている日であるからである
安息日(ヘブライ語: ???? シャバット)は、救世主の時代の前兆である

『出エジプト記』20章では、神が天地創造において7日目に休まれてこの日を祝福し聖であると宣言したゆえに安息日を覚えて聖なる日とし、労働してはいけないことを教える
また『申命記』5章では、神がユダヤ人をエジプトの奴隷状態から連れ出して休みを与えたゆえに、安息日を覚えて聖別し、労働してはいけないことを教える
したがって、ユダヤ教で安息日は、神が天地を創造したことを覚えるとともに、神がユダヤ人の歴史を救い、ユダヤ人が神の民であることを覚える記念日である

この日は捕囚期以後、シナゴーグにつどい、神を礼拝する日となった

イスラエルでは、シェバト(シャバット)には機械の操作や火を扱うことができない(『出エジプト記』35章3節)とされている
このため、厳格なユダヤ教徒は金曜日の日没前までに食事の支度をし、安息日である土曜日は調理を行わない
また、国内ではユダヤ・アラブ間における「共存」を目指しているとされているハイファ、ならびにアラブ系イスラエル人の都市や村落などを除きバスや鉄道など公共交通機関はすべて運休するうえ、国営航空会社もすべての航空便の運航を停止する(ただし、「シェルート」という乗り合いタクシーは、上述のハイファだけではなく、テルアビブやベングリオン国際空港などにおいても運行されている)
スポーツ界では、国際大会に出場予定だった選手が、競技の日程が安息日と重なったとして欠場したケースもある
シャバトになるとエレベーターが各階停止の全自動運転になるところがある
これは「ボタンを押す」ことによって電気スイッチ内に火花が飛び「火を灯火する」ことを避けるためである
また同じ理由から電話番号を音声認識する「コーシェル・フォン(シャバットフォン)」なる電話機も存在する
それ故、ユダヤ教徒は安息日である金曜日の日没から土曜日の日没までは、本来は宗教的な観点から禁煙をしなければならない
しかし、ユダヤ教徒であるユダヤ系イスラエル人が安息日に喫煙を行うことは、宗教的にみればタブー視されるが成人であるならばイスラエルの法律に対する違法行為ではない(ただし、イスラエルにおいては、路上における喫煙行為は、民族や宗教に関わりなく2007年11月からは非合法とされている)
また、ユダヤ教とはいえどもあまり厳格でない宗派も改革派を中心に存在し、普通の家庭生活を送っているユダヤ教徒もいる
−−−
キリスト教

キリスト教会では当初は安息日(土曜日)に集まって礼拝を行っていたが、のちにキリストの復活を記念して、復活の日である日曜日を主日と呼び、礼拝を行うようになった
ローマの神や土地の神との結びつき(印欧化・混交)、ユダヤ教からの乖離政策であるといわれる
さらに西方教会では主日を安息日と同一視するようになった

アメリカでは191教団がこの安息日を厳守すると言われる

こういった歴史的背景に直視し、本来の聖書通り日曜ではなく土曜礼拝を主張するセブンスデー・バプテスト教団やセブンスデー・アドベンチスト教会、真イエス教会、イエス之御霊教会などのキリスト教団(主にプロテスタント)も存在する
また、カトリックの聖職者も日曜ミサのほか、「サバティーノ」と呼ばれる土曜ミサも行う

一方正教会など東方教会では土曜日を安息日とする
正教会に属する日本ハリストス正教会では安息日をスボタと呼ぶ
この語は直接にはロシア語に由来している
正教会においてはスボタは神の創造の業を記憶する喜びの日であり、大斎にあっても平日には禁止されるオリーヴ油および酒の摂取が許される

ギリシャ語をはじめ、カトリック圏のロマンス諸語でも「安息日」という語が「土曜日」、「主日」が「日曜日」という曜日名になっている
また、ギリシャ語では金曜日を準備の日と呼ぶ

以上の点で、一般にキリスト教の安息日は日曜日と説明されるが、半数近くは聖書通り土曜日が安息日であるとも解釈するのが妥当である
一方で、ヨーロッパ大陸におけるカレンダーでは一般的に日曜日を一番左に配置しており、土曜日が7日目という扱いをしているといえる

−−−
イスラム教

イスラム教ではムハンマドがメッカを脱出した金曜日を安息日としている
厳密には安息日とはユダヤ教のものであり、この場合の安息日とは、休日という意味である
イスラム教は、毎日が礼拝であり、特に金曜日には合同礼拝(集団礼拝、金曜礼拝)が行われる
神はムハンマドに合同礼拝についての啓示を下しており(大天使ガブリエルが仲介している)、アル・クルアーンのスーラに「アル・ジュムア」がある
アル・ジュムア(アラビア語:)は金曜日という意味
金曜日が休日のイスラム社会もあれば、休日でないイスラム社会もある
また、イスラム教で土曜日は安息日ではないけれども、アラビア語で「土曜日」は「ヤウム・アッ=サブト()」というが、その「サブト()」はヘブライ語で「土曜日」や「安息日」を意味する「シャバット()」が語源である
−−−
日本語での読み方

日本語の「安息日」には「あんそくじつ」「あんそくにち」「あんそくび」の3つの読み方がある
キリスト教関係者の間でも読み方が分かれているが、NHKでは「あんそくび」と読んでいる[1]
「文語訳聖書」、「口語訳聖書」、「新改訳聖書」では「あんそくにち」、「フランシスコ会訳聖書」では「あんそくじつ」、「新共同訳聖書」では「あんそくび」と振り仮名が振られている

−−−
日本における影響
私立中学のいわゆる名門校は地域によってある一定の日時(東京においては2月1日)に入試を行うことによって併願を制限している
しかし、その日が安息日にあたる場合、キリスト教など宗教を母体とした学校では入試が実施されず、翌日に設定されることがある
従ってその年度の受験生は通常併願できない組み合わせの学校同士を受験できることとなり、入学のチャンスが増える
一方で、例年とは異なる受験者層が受験することにより当該学校のみならず地域全体の学校の難易度に変化が生じ、合否の予測が困難となることもある
一部ではサンデーショックと呼ばれる

−−−
名称の起源と比較

かっこ内は土曜日の名称
ヘブライ語
イディッシュ語
ギリシア語
ルーマニア語
ロシア語:(суббота)
ラテン語:sabbatum, (Dies Saturni)
イタリア語:(Sabato, サーバト)
フランス語:Sabbat
スペイン語:(Sabado)
ポルトガル語:(Sabado)
ドイツ語:Schabbat, (Samstag)
オランダ語:Sjabbat
英語:Sabbath, shabbath, (Saturday)
ゲール語:(Satharn)
ポーランド語:Szabat
ハンガリー語:Szombat
エスペラント語:(?abato)
アラビア語:(As-sabt アッ=サブト)
ペルシア語:Shanbeh シャンベ
インドネシア語:hari Sabtu

ヘブライ語の「シャバット」に由来する語が「土曜日」の名称として使用される言語においては、安息日というとユダヤ教の安息日のみをさし、キリスト教において日曜日、イスラム教において金曜日は安息日とは言わないこともある
たとえば、イタリア語の「Sabato」、スペイン語・ポルトガル語の「Sabado」は現代、曜日名としての「土曜日」を表し、「安息日」をさす場合はもっぱらユダヤ教における安息日をさす

−−−
関連項目

モーセの十戒
トーラー
ミツワーの一覧
日、週、曜日
C・K・ドージャー#日曜問題
サンディー・コーファックス - 敬虔なユダヤ教徒だった彼は、1965年のワールドシリーズ第1戦(10月6日)がユダヤ教最大の祭日であるヨム・キプルと重なったため、安息日として先発登板を拒否した(当時ロサンゼルス・ドジャース所属)

−−−
脚注

1.^ NHK放送文化研究所

−−−
外部リンク


戻り


====参考文献終わり====



>>戻る

 ページナビゲーション
 投稿記事目次集>>目次00万>>政治・経済・軍事〜一般情報 NO n020002